
2023年10月7日〜10月8日(2日間)
特徴
・関東周辺で、毎年異なった百名山に登山します。仲間と共に登頂を目指す登山の楽しさ、安全な登山技術、山岳環境への配慮について体験を通じて学びます。
・テント設営、野外炊事を行うなど、登山以外にも、野外活動を楽しむことできます。野外生活を通じて、キャンプテクニックや、環境への配慮を学びます。
・夏の花山キャンプに向けて、2日間の短期間で、幼少研のキャンプの楽しさ、きびしさを知るとても良い機会です。
2022年燧ヶ岳登山の様子
2022年秋は、ほぼ福島県と群馬県の県境に位置する尾瀬燧ヶ岳に挑戦しました。1日目は日本の自然保護の祖である平野長蔵が建設し、尾瀬沼のほとりに位置する長蔵小屋のテントサイトに宿泊しました。2日は、900mの標高差の燧ヶ岳を往復しました。長蔵小屋に戻ってきた時には、さすがに疲れも見られましたが、全員で最後の力を振り絞って、大清水まで励まし合いながら下山しました。
2023年のプログラム
尾瀬ヶ原のシンボルである至仏山に挑戦します。1日は、つくば市より日光街道を経て、尾瀬登山の玄関口鳩待峠に向かいます。この日は、尾瀬ヶ原の入り口山の鼻までの下りのみとなります。2日は早朝から800mの標高差の至仏山山頂を目指します。その後、そのまま鳩待峠に下山し登山を終了します。帰り道にもし時間に余裕があれば片品温泉にて疲れを癒します。
10/7 | 10/8 | |
午前 | 800つくばセンター発 1200戸倉駐車場着 | 300起床 400朝食 500山の鼻発 1000至仏山山頂 |
午後 | 1300鳩待峠着 1500山の鼻着 1600テント設営 1700夕食作り 1800夕食 | 1200鳩待峠着 1230戸倉駐車場発 1330片品温泉 1800つくばセンター着 |



募集概要
期 間:2023年10月7日〜10月8日
※集合つくばセンター駐車場 8:00/解散つくばセンター駐車場18:00
対 象:小学1年生〜中学3年生20名(最小催行6名)
参加費:小中学生25,000円
※賛助会員以外の方は、参加費に加え、臨時会費として5,000円が必要となります。
※参加費は、交通費、食費、施設利用費、教材費、指導費、保険料を含みます。
申込方法:インターネットより、10月1日までお申し込みください。
振込方法:
郵便局に備え付けの振替用紙をご利用の上、10月2日までに下記宛にお振込下さい。
(口座番号)00150-5-482881
(加入者名)幼少年キャンプ研究会
参加者決定:
最終的な参加の可否は、次の優先順位によって決定させていただきます。万が一ご参加できない場合は10月2日までにご連絡致します
①賛助会員のお子さま
②賛助会員の紹介者
③本研究会主催のキャンプ参加者
④キャンプ参加者の兄弟
キャンセル料:
1)申込後、キャンプ初日の7日前まで→参加費の10%
2)キャンプ初日の6日前から前日まで→参加費の30%
3)キャンプ当日→参加費の50%
持ち物:後日参加者の方にお送りします。
問 合:
幼少年キャンプ研究会事務局
〒300-3253茨城県つくば市大曽根3765-4
Tel:029-895-3775/FAX:029-895-2867/Email:info@yoshonencamp.com