毎年恒例のGW花山合宿のお知らせです。

山菜、温泉、バックカントリーを堪能しましょう!
日 程:2024年5月3日〜6日
場 所:花山キャンプ場
参加費:無料
集合解散:つくば又は花山キャンプ場(柔軟に対応できますのでご相談ください)
最少催行:2名
内 容:
3日 移動、キャンプ場整備
4日 山菜とり、山菜料理、周辺参画
5日 栗駒バックカントリースキー
6日 山菜とり、軌道
締切:4月24日
申込:info@yoshonencamp.com
毎年恒例のGW花山合宿のお知らせです。
山菜、温泉、バックカントリーを堪能しましょう!
日 程:2024年5月3日〜6日
場 所:花山キャンプ場
参加費:無料
集合解散:つくば又は花山キャンプ場(柔軟に対応できますのでご相談ください)
最少催行:2名
内 容:
3日 移動、キャンプ場整備
4日 山菜とり、山菜料理、周辺参画
5日 栗駒バックカントリースキー
6日 山菜とり、軌道
締切:4月24日
申込:info@yoshonencamp.com
2023/24シーズンのスキーのレベルアップを目指し、幼少研スキークラブのベースである苗場スキー場に滑り込み&雪崩レスキュー訓練に行ってきました。(報告者:渡邊あや)
日程:2023年12月27日〜29日
場所:苗場スキー場
参加者:ゆっきー、ふみか、ちひろ、れい、あや、ばく
27日
7:00つくば集合
11:00苗場着
13:00スキー講習開始
17:00スキー講習終了
18:00ナイタースキー
20:00ナイタースキー終了
20:30バク誕生日会
28日
8:30かぐらスキー場着
9:00スキー講習
11:30スキー講習終了
11:40雪崩レスキュー講習
14:00雪崩レスキュー講習終了
14:00コブorフリースキー
15:30スキー終了
29日
8:30スキー講習or宿片付け
10:30スキー講習終了
12:00苗場出発
12:30法師温泉
17:00事務局着
1日目は、午後からナイターまでスキーを行いました。日が落ちてからのスキーは初だったので、いつもと違う雰囲気でのスキーは新鮮でした。ナイターのあとは、恒例のばくの誕生日パーティーを行いました。バクをいじれるのは日本でCUだけ。54歳になってもみんなに祝ってもらってめちゃくちゃ楽しそうでした。まだまだ頑張ってね。
2日目はかぐらスキー場に行き、ビーコンの練習をしました。はじめに、ビーコンで見るける方法を練習し、次に、グループにわかれて、ビーコンを埋めて見つける練習をしました。頭ではわかっていても、なかなか見つからず時間がかかってしまいました。また、ビーコンである程度埋まっている場所を絞り込んだ後に、ゾンデ棒で実際に人を見つける練習をしました。ブーツと氷の感触の違いが変わらなかったりと、救助の難しさを知ることが出来ました。バックカントリーの安全を守るためにもっと練習をしたくなりました。
3日目の午前中はゆっきーとふみか、あやとれいとちひろの2班に分かれて行動しました。ふみかたちは宿舎の片付けを、私たちはバクによるスキー講習を行いました。なんでもっと早くからつまごいで真面目に練習しなかったんだろうと後悔しましたが、目標のプライズ合格が見えてきてとてもうれしかったです。午後はみんなで法師温泉に行き3日間の疲れを癒しました。今回は、スキーが上達しただけではなく、ビーコンなど様々な経験ができ、充実した合宿でした。
皆さん今年度もウインタースポーツの時期がやってきました!
今回の年末スキー合宿では足を慣らして楽しくシーズンインできるようなプログラムを考えてきました!
また今回の合宿では雪崩レスキュー講習を実際に雪の中で体験出来るプログラムも用意しました。その他最終日には参加者がやりたいか決めるようにしたので最終日までスキーをするも良し!温泉でまったりもよし、みなさんで決めましょう!
たくさんの方の参加お待ちしています。
日程:2023年12月27日~29日
場所:苗場スキー場
費用3万円前後(交通費、リフト代、食費により前後します。)
目的:足慣らしスキー及び雪崩レスキュー講習
最少催行:2人
参加申し込みはこちらから12月17日(日)までにお願いします。
プログラム
27日
7:00つくば駅集合
11:00苗場宿舎着
11:05荷降ろし及び昼食
12:30 足慣らしスキー
13:30スキースキルアップ講習
17:00スキー終了
18:00夕食
20:00翌日の準備
22:00就寝
28日
7:00起床
8:00朝食
9:00 ビーコン及び雪崩レスキュー講習
12:00ビーコン及び雪崩レスキュー講習修了
12:30昼食
13:30スキースキルアップ講習
16:00自由スキー
17:00スキー終了
18:00夕食
20:00明日のプログラム内容の話し合い
22:00就寝
29日
7:00起床
8:00朝食
9:00前日決めたプログラム開始
12:00昼食
13:00宿舎片付け
14:00午後プログラム開始
17:00午後プログラム終了
18:00苗場出発
22:00事務局着、片付け
22:30解散
申し込みURL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfFMQbJ-97OCvqC5ssY6N5JX50lg9GCxpQ6fbcdQQd600KuAg/viewform?usp=sf_link
日時:2023年11月7日(火)-9日(水)
場所:屋久島
内容:LNTトレーナーコース
派遣:こっしー
スケジュール:
▽11月7日
15:00 オープニング/アイスブレイク
16:00 SPEC
17:00 ワークショップ開催方法について
18:30 夕食
19:15 トリッププラン/LOD
▽11月8日
5:30 準備
6:30 朝食
7:00 LNT①ティーチング
8:00 パッキング
9:00 情報提供(食事について)
10:00 宿出発
11:00 登山口着/ハイキングロール
11:15 登山口発
12:30 LNT②ティーチング
13:35 山小屋着
13:40 LNT④ティーチング
14:30 ブレイク/夕食
16:30 LNT③ティーチング
18:00 振り返り
▽11月9日
5:00 朝食
6:00 パッキング
6:15 LNT⑥ティーチング
7:15 山小屋出発
8:15 写真撮影
8:30 登山口着
8:35 LNT⑦ティーチング
9:30 登山口発
10:30 宿到着/片付け・撤収
11:15 LNT⑦ティーチング
11:45 クロージング/修了式
【感想】
遠征ありのトレーナーコースの講師をするのは初めてだったので不安もありましたが、やはり実際に自然の中でいろんな体験をしながら学ぶほうが、一人ひとりの個性も出てきておもしろいし、学びも多く深いなと感じました。
私自身も、SPECに基づいた指導やティーチングの設計については至らなかった点が多く、反省と学びがありました。特にティーチング設計のサポートでは、曖昧な表現でアプローチしてしまったり、ブレストのあとの論理的な整理が甘かったりしたせいで、結果的に参加者のティーチングの成果に影響してしまいました。参加者への介入に課題が残ったまま終えてしまったので、次の機会では参加者に合わせての適切な介入を特に意識していきたいです。
初めての屋久島で、美味しい料理も食べれたし、久しぶりに山の自然を感じられたし、ヤクシカやヤマザルも見れて、楽しかったし嬉しかったです!また縄文杉を見に屋久島に行きたいなと思いました。
本年度も残りわずかとなりました。徐々に参加人数も増えており活気ある研修や合宿を行えたのではないかと思っております。今年度の事業報告を参加した人が記憶に残ったことをディスカッションしながら進行していく予定です。現地参加のほか、Zoomでの参加もできますので調整のほどよろしくお願いします。
日程:2023年12月3日
時間:月例会後 18:00〜予定
場所:事務局又はzoom
内容:令和5年度活動報告 令和6年度役員発表 令和6年度活動報告
備考
今回の月例会では雪崩の救助についての講習会を行います。冬になりウインタースポーツをやることが増えてくる時期です。もし皆さんがバックカントリースキーなどをした際に雪崩に巻き込まれてしまった時になかまを見つける道具の知識や使い方を勉強しアクシデントに準備しましょう。実際に年末スキー合宿では雪崩を想定した実地講習や雪崩の起きやすい地層の勉強も行う予定です。ぜひ参加お待ちしてます。
日程:2023年12月3日
場所:幼少研事務局
目的: 年末スキー合宿の前にビーコンや救助道具の使い方を事前に知ろう
参加費:無料
集合解散:事務局
最少催行:2人
受付担当:澄川
参加申し込みはこちらから
期限:11月26日まで
日程:2023年10月13日
場所:ノアフットサルステージ横浜
内容:ASE
派遣:ももたろう
スケジュール
8:00 ノアフットサルステージ横浜到着 ASE設置
9:30 受講生到着 ガイダンス アイスブレイク
11:00 ASE開始
13:30 中間評価
14:30 ファイナルASE
15:30 振り返り
16:00 終了
16:30 スタッフフィードバック
17:00 若宮フットサルパーク出発
先日のASEに続き同じグループの岡谷エレクトロニクス社員の皆様にASE研修を行ってきました。最初のアイスブレイクでは他のスタッフが考案したゲームを行いました。その内容がとても楽しく自分もあんなアイスブレイクができたらいいなと思いました。これからチャンスがあれば挑戦してみたいです。また、全社員研修ということもあり年齢層やキャリアはバラバラでとても大変でした。すでに出来上がっている上下の関係性の中、課題解決に向けて班を導いていく難しさがあり苦戦しました。カウンセラー側が曖昧な話し方や振る舞いだと班にも悪い雰囲気を作ってしまうのでしっかりと自信を持って対応することを心がけました。長年の課題でもある受講者が全員年上という状況下でより良いパフォーマンスを発揮できるように常に考えました。話し方一つで受講者との信頼関係が崩れてしまうので課題の取り組みの時の話し方やフィードバックの時の話し方、休憩中の話し方など分けてコミュニケーションをとり今回はとてもうまくいったと思います。これからも今回のように介入していきたいと思います。
ももたろう
日時:2023年10月12日
場所:若宮フットサルパーク
内容:ASE
派遣:ももたろう
スケジュール
8:00 若宮フットサルパーク到着
8:30 打ち合わせ
9:00 ASE設置
10:00 受講生到着 ガイダンス
11:00 ASE開始
13:30 中間評価
14:30 ファイナルASE
15:30 振り返り
16:00 終了
16:30 若宮フットサルパーク出発
今年もカウンセラーとして研修に参加してきました。クライアントの要望の同期の絆を意識し自己開示、フィードバック、コラボレーションの3点に焦点をあてより良い介入を目指しました。一つ目のブラインドスクエアでは班の中の一人がパッションで引っ張っていくタイプの受講者がおり周りがなんとなくついていってしまう状況でした。ASEの成功とは離れていってしまう中で抑制するような介入が難しく感じました。振り返りの際などにもっと全員が目標に向かって案を出すなどの振り返りを引き出して2つ目のASEに向けて方向修正ができたと思います。これからは受講者の自らのひらめきなどを邪魔しない程度に行き詰まっている時などはもっと早く介入し方向修正ができるようにこれからはしたいと思います。
2つ目のモンスターでは個々の意見とそれをまとめるリーダーがしっかりと機能し課題への意識が高まりかなり早く課題解決に至りました。最終的に班としてかなり成熟し同期同士の絆ができたのではないかと思います。
ももたろう
日 程:2023年10月6日〜8日
内 容:登山研修
場 所:奥穂高岳 涸沢カール
参加者:かんた ひろか れい ちひろ with ばく
10月6日
2030 浅草オフィス集合 準備
2100 出発
10月7日
0000 諏訪SA着/仮眠
0400 諏訪SA発
0500 沢渡駐車場
0630 上高地
0900 横尾山荘/朝食
1200 かんた涸沢着
1330 涸沢着
1500 夕食づくり
1900 就寝
10月8日
0400 起床/テント片付け
0500 涸沢発
0800 穂高岳山荘
0915 朝食
1000 奥穂高岳
1300 紀美子平
1545 岳沢小屋
1800 上高地
1930 温泉
0100 浅草オフィス着
今回の登山研修では奥穂高岳に登りました。初日の上高地の時点で登山道にはたくさんの登山客がいて幼少研でしか登山をしたことない自分にはとても新鮮に感じられました。自分は登山研修に初めて参加したのですが、メンバーは幼少研のベテランたちで初日はスムーズに計画通りに行きました。夜の涸沢カールでの景色は絶景で来れてよかったと心から思いました。二日目の早朝に涸沢カールから奥穂高岳に登るのは自分が先導したのですがザイテングラートというとても急なところでは少しひやひやしながら登っていました。さらに、奥穂高岳を登頂したのちに上高地までに下山する登山道は雪がとても多い上に急峻で一歩一歩慎重に進みました。結果、予定していた時刻には上高地に到着することはできなかったのですが仲間同士で荷物を分け合ったりして怪我なく下山できてとても良かったです。自分が経験していた普段の幼少研とは少し違った登山となりましたが、とてもいい経験になりました。さらに自分の登山のスキルを上げられるように今後に生かしていきたいと思います。
今回、奥穂高を登りきることをできたのはみんなが協力して励まし合いながら登ったからだと思います。みんながいたから辛い時でも頑張ることができました。奥穂高はとても寒いとは知っていましたが防寒対策が怠ってしまいとても寒い思いをしてしまったので今後はもっと防寒対策をきちんとして登ろうと思います。奥穂高からの景色はとても綺麗で最高でした。
山を登っていくと、紅葉ど真ん中を通り越して、真冬の景色で、凄かったです。秋でも寒さ対策はしっかりしないといけないのと自然の凄さを改めて実感しました。日本3位の高さを誇る奥穂高岳を5人で無事登りきれて本当によかったです!いい写真がいっぱい撮れました。
日本3位の山、奥穂高岳に上ってきました!雪化粧の山と紅葉と青空という最高の組み合わせを拝みました!夜に見た様々な色のテントからの光が幻想的でした。頂上も晴れていて、槍ヶ岳をバックに写真をとることができました!私は帰り道で足がばててふらふらになって死ぬかと思いましたが、みんなに荷物を持ってもらって、なんとか下山できました。バクに休憩中にマッサージしてもらったときに、65歳のおじいちゃんの筋肉みたいだといわれたので、今後は、ストレッチを入念に行って、体力づくりをしていきたいと思います!
日 程:2023年9月24日
内 容:ロッククライミング
場 所:古賀志山
参加者:ひろか あや
スケジュール
7:00事務局集合
9:00古賀志山着
9:30クライミング開始
14:30ばくさんが携帯を無くしたので探す
15:00古賀志山発
15:45ラーメン
18:00事務局着、片付けなど
20:00解散
今日は、ロッククライミング研修を行いました。以前、ロッククライミングをやった事があったのですが、何年も前だったのでバクさんに教わりながらやりました。
初めに、ロープに切れ目がないか確認しました。
ロープに切れ目が入っていると登ってる間にロープが切れてしまう可能性があり危険なので入念に確認しました。次にビレイの練習をしました。ビレイは人が登っている途中に落ちても大丈夫なようにするものです。その後、登り始めました。掴む岩がない時は足を1歩上にあげることで見える視点が変わり、掴める岩が見つかることを教わりました。
最後にリードクライミングを行いました。リードクライミングは自分に繋がれているロープを支点にかけて安全確保をしながら登る方法です。初めてやったので最初は怖かったですが、やっていくうちに慣れ、楽しかったです。
小さい子たちにロッククライミングについて教えられるようにもっとスキルをあげていきたいです。
ひろか