今回は定期的に行なっているASEの指導者研修です。気になる方たくさんいるのではないでしょうか?4月にはASEを用いてチームビルディングやリーダーシップトレーニングの機会もあるので是非参加してスキルをゲットしてください!!
日時:2022年3月16日 直前の告知ですいません
時間:13時〜17時
場所:事務局
内容:ASEを用いた指導法について SPECモデル及びLODシステムの理解など参加者のニーズに合わせていこうと思います。
申し込み方法はメーリスに記載します。
担当 ももたろう
今回は定期的に行なっているASEの指導者研修です。気になる方たくさんいるのではないでしょうか?4月にはASEを用いてチームビルディングやリーダーシップトレーニングの機会もあるので是非参加してスキルをゲットしてください!!
日時:2022年3月16日 直前の告知ですいません
時間:13時〜17時
場所:事務局
内容:ASEを用いた指導法について SPECモデル及びLODシステムの理解など参加者のニーズに合わせていこうと思います。
申し込み方法はメーリスに記載します。
担当 ももたろう
初めましてでございます♪茨城県つくば市出身、西野陽文(キャンプネーム:はる)と申します!
私が幼少年に初めて出会ったのは小学3年生の時の花山キャンプでした。普段コンクリートに囲まれて生活し、たまに触れる自然といえば街路樹とファーブル昆虫記だった私にとって、幼少年のキャンプでの体験は忘れられないものばかりでした。登山やスキーはもちろん、火起こし、星座観察、雪中ビバークなど、こんな経験をしている小学生が日本にどれほどいるでしょうか。
高校生になってからはCUに参加し、キャンプ活動を楽しむだけでなく、もし自分がカウンセラーだったら…ということを常に意識してきました。そして実感します。カウンセラーの大変さを。近年、過去に接してきたカウンセラーの方々やバクさんに対する畏敬の念が強くなってきたように感じます。
今後も、CUのメンバーとして微力ながら参加して行きたいと思いますので、よろしくお願いします!
TOKYO OUTDOOR SHOW
日時:2022年1月15日、16日
場所:幕張メッセ
参加者:まりな、こっしー
15日
11:30 WS ①トレイルフード
13:00 WS②貝殻の拾い方
14:00 WS③サムズロー
15:00 WS④マウンドファイヤー
16日
11:00 トークセッション(ばくさん登壇)
12:30 WS⑤グレイウォーター
14:00 WS⑥サムズロー ※参加者が集まらず中止
17:00 WS⑦マウンドファイヤー ※参加者が集まらず中止
東京アウトドアショーというイベントのLNTJブースで、LNTのワークショップを担当してきました。
ワークショップの参加者は直前のブースでの呼び込み次第だったので、どんな人が来てくれるのかも、何人来てくれるのかもそのときまで分からず、臨機応変に対応するのに苦戦しました。
悔しいティーチングもありましたが、自分の課題を少しずつでも良くしていくことはできたと思います。
一緒にブースでスタッフをしたみんなでいろいろ話せたのも楽しくていい時間でした。
次の機会でも、今回のことを活かして頑張りたいです。
こっしー
日時:2021年12月26日〜28日
場所:苗場スキー場
参加:ゆっきー はる たつき
こんにちは!今年12月からcuに参加したたつきです。
1日目
7:00つくば駅集合
11:00苗場到着(滑走開始)
17:00滑走終了
18:00夕食
21:00睡眠
2日目
5:30起床
6:00朝食
8:00滑走開始(かぐらスキー場)
13:00昼食(たこ焼き)
14:00滑走開始
16:00帰宅
16:00かまくら作り
19:00夕食
21:00就寝
3日目
7:00起床
8:00朝食
〜10:00まで睡眠(かまくらで全く寝られなかったため。タツキはあったかく寝られました)
10:30滑走開始(ボードなど)
13:00昼食
17:00滑走終了
19;00解散
1日目は苗場スキー場で深雪の特訓をしました。私自身深雪を滑ることが初めてで最初は全く滑れていませんでしたが、1日の後半になってくると足腰の使い方が慣れてきて、比較的うまく滑ることができました。
2日目も深雪の特訓でした。2日目はかぐらスキー場でずっと深雪を滑っていました。初日の苗場での深雪とかぐらスキー場との深雪は全く深さが違く、何度も止まってしまい、大変厳しい思いをしました。
3日目はバクの持っていたボードをお借りし、ボードを体験することができました。またスキーとは違った感覚で新鮮でした。
今回は初めてスキー研修に参加しました。初めての新雪で、大変苦労し、一度転倒したら起き上がることすら難しく、非常にいい経験ができました。
たつき
日時 2021年12月4日(土)
場所:横浜ワールドポータース6階イベントホールA
主催:ウィルダネス・リスクマネジメント・ジャパン
参加者:ももたろう、こっしー、まりな
海は、私たちにとって、最も身近で親しみのある野外環境ですが、水難事故がとても多く、統計的に見ても、山岳環境に比べても危機的な状況になる可能性がとても高いそうです。そんな水辺におけるリスクマネジメントにおける最新の知識や技術の情報交換を行いました。
私たちは、2つのワークショップに参加してきました。
1つ目が、稲垣尊仁さん(がっきーさん)による、「水難事故に関する裁判例を通して学ぶ、法的責任の判断構造」です。がっきーさんは、CUの顧問で、最高裁判所司法研修所付司法修習生だそうです!アウトドア活動中に事故が起きた時、事業者側には倫理的責任とは別に、法的責任がどう発生するのかを、水難事故に関する過去の裁判例などを通して学びました。実際にどう考えるかグループワークで話し合ったり、過去の事例をわかりやすく取り入れながらの講義だったので、とても聞きやすかったです。ボランティアのキャンプリーダーをやっていた時にもし同じような事故が起きたら私はどんな責任を取らなければならなかったのだろうと、考えさせられる時間でした。
2つ目は、林健児郎さん(大阪YMCA/Wilderness Medicine Training Center)と山本亮司さん(神戸YMCA/Wilderness Medicine Training Center)による、「野外救急法とメンタルヘルス:その評価、処置、避難レベル」です。実際にキャンプの参加者が心理的に不安定だった場合を段階に分けて想定し、避難レベルを考えるグループワークを行い、考えを深めることができました。また、野外救急法に最近加わった項目“メンタルヘルス”についてや、加わった理由など、分かりやすく学ぶことができました。
ライフセイバーの方、医師や看護師の方、野外関係の方、教育系の方、一般企業の方など、、本当にいろんな職種の人が集まっていました。普段は全く違うことをしている方々でしたが、目指すところは似ていて、みなさんともっと話しがしたいと感じました。とてもいい時間を過ごすことができました!
まりな
はじめまして!大阪出身の河崎真莉菜(まりな)です。今年の4月から神奈川県で幼稚園教諭をしています。
こっしーさんと同じく、大学4年間神戸YMCAでキャンプリーダーのボランティアをしていました。今回、研修の登山に誘っていただき、ばくさんとこっしーさんと3人で木曽駒ヶ岳に登ってきました。ばくさんとお会いしたのも今回が初めてです。(LNTの動画でいつも見ていたので、画面上のすごい人でした。)
大学生の頃は、毎月デイキャンプで子どもたちと神戸の自然の中に遊びにいったり、夏は小豆島の無人島「余島」で1ヶ月こもってキャンプをしたり、冬春はスキーキャンプをしたり、シーカヤックでトリップしたり、リーダートレーニングで比良山や鈴鹿山でエクスペディションをしたり、、、とにかくキャンプばかりしていました。
仲間や自然と関わる中で得た感情は自分にとって、とても大きくて、社会人になっても忘れたくないし、自然の中でもっと遊びたいって思っていました。そんな時に、今回ばくさんと出会い、CUを知りました。
みなさんと一緒に活動できるのを楽しみにしてます!よろしくお願いします!
初めまして!岡山県出身の難波勇吉(キャンプネーム:ホルモン)と申します。
大学卒業して2年目ですが、北アルプスの山小屋で働いたり、長野県の白馬でスキーのインストラクターをしたりと色んな事をしています。登山、クライミング、スキー、シーカヤックなどアウトドアはめちゃくちゃ大好きです。
2021年の花山キャンプB.Cコースをカウンセラーとして参加させて頂き、この度CUへ加入する事になりました。
僕は大学4年間「YMCAせとうち」というところでボランティアリーダーをしていました。そこで組織キャンプに出会い色々なキャンプを経験する中で、キャンプの教育価値に物凄く魅力を感じ、もっと勉強したいと思うようになりました。大学を卒業し自分で試行錯誤していると偶然バクさんと出会い今に至ります。
花山キャンプを経験し野外教育指導者として活躍するために、これからが本番だと思ってます。
CUの皆さんと一緒に活動できる日を楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします!
日時:2021年10月30日-31日
場所:赤城山
参加者:こっしー
第一回百名山登山部で、群馬の赤城山で登山をしました。キャンパー2人と、ばくさんと私の4人での活動でした。
1日目
8:00 つくば集合
→群馬まで3時間の車移動
→夕食/朝食の買い出し
11:30 ばくさんの山小屋着
→昼食、夕食下準備
13:00 山小屋発
13:30 小沼周辺散策
15:30 登山開始
16:30 地蔵岳山頂着
→夕陽、夜景の絶景を眺める♡
17:50 山頂発
→下山、山小屋へ
→夕食、お風呂、就寝
2日目
5:30 起床
→朝食、片付け
7:00 山小屋出発
7:30 登山開始
9:10 駒ヶ岳着
10:30 黒檜山
→下山
13:00 青木旅館
→温泉、ワカサギ定食♡
→つくばへ車移動
18:00 つくば着
1日目は、山頂での夕陽と夜景を目指しての夕方の登山と、夜間の下山が印象的でした。すれちがう人たちに、「君たち今から登るの!?」と驚かれながら登りました。地蔵岳山頂からの景色は絶景でした!夕陽も、富士山も、関東平野の夜景も、満点の星も、見ることができて、とても贅沢な時間でした!夜間の下山も、足元に注意しながら無事に下ることができました。
2日目は、標高1827mの黒檜山を目指すことと、そのあとのワカサギ定食を楽しみに活動しました。キャンパーにとっては人生でいちばん高い山への挑戦で、計画通りとはいきませんでしたが、声をかけあって登りきることごできました。下りも雨が降ってきて足元は滑りやすくなっていましたが、無事に下山できました。
この2日間で、改めて子どもの勇敢さや優しさ、力強さを強く感じました。子どもにとっては大きな段差の階段や、大きな岩の道がたくさん続きましたが、1人のキャンパーは先頭でペースを作って、「ここが通りやすいよ」と後ろにいるキャンパーに伝えて登っていました。もう1人のキャンパーは、歩き方がみるみる力強くなっていって、険しい道も楽しみながら登っていました。2人とも2日間のなかでたくさんの挑戦をしていて、とても感動しました。
感動のおかげで私もすごく元気をもらいました!
楽しかったです!
もっとキャンプや登山がしたくなりました。
こっしー
みなさん今年度もスキーのシーズンが始まります。今回のスキー合宿ではスキーのスキルアップ以外にも苗場付近でバックカントリーや膝が壊れるまでコブを滑ったりしようと思います。ビーコンの使い方なども学習し安全に楽しい合宿をやりましょう。
日程12月27日~29日
場所 苗場スキー場
集合:つくば駅7:00
解散:つくば駅21:00
対象 cuメンバーおよびその友人*最小催行を2名とします。
参加費15000円程度(交通費 食費 宿舎 リフト代等 実費により変動あり)
内容
26日
スキー
27日
オプション日
参加者の希望によりプログラムを決定します。
28日
スキー
締切:12月15日(水曜日)
*詳しいスケジュール,申し込み方法はメーリスでお知らせします。
皆さんこんにちは!初めまして。
くりこま高原自然学校に勤務している住吉利允(かず)です。
野外教育に一歩目を踏み出した去年の夏にバクさんと出会い、野外のいろはを学ばせてもらいました。
2021の夏は花山キャンプのAコース虎毛沢に参加させていただきました。とても綺麗な沢と東北の深い山々に心を躍らせ、また花山キャンパーの逞しさに心を打たれたエクスペディションとなりました。
自然の美しさと偉大さ、厳しさを体感し、それを仲間と共有したり、共に乗り越え感動できるキャンプが大好きです。カウンセラーという立場ですがキャンパーと同じ目線に立ち、その時の景色、気持ち、失敗、成功を共に味わいたいと思います。
皆さんに会える日を楽しみにしてます。
釣りのことなら俺に聞け!以上栗駒山のかずでした。